石垣島に行ってきました!!!!(前編)
- 星天航空
- 2024年1月9日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年1月11日
お仕事の関係で、沖縄県石垣島に行ってきました~~!!🌟🌴
現地では、「アンパルの自然を守る会」の島村賢正先生に案内していただき、 日本で一番南にあるラムサール条約登録湿地、「名蔵(なぐら)アンパル」や石垣島の自然を歩き体験しました✨


名蔵アンパルは干潟になっていて、干潮時には歩くことができます!!
マングローブ林もあって、中に入ると幻想的な景色のほか、大きな貝や泥の中で生活する生き物たちの穴が見れたりします👀

この写真にあるような、マングローブの根本近くの泥からポコポコでてるのは木の精霊🧚......ではなくて呼吸根(こきゅうこん)と呼ばれるマングローブの根っこなんです。
泥の中は酸素が少ないので、こんな感じに根っこを地上に出して呼吸するんですね、神秘的🤣🤣
注意点として、行くときは現地のことをよく知っているガイドさんに案内してもらってくださいね!
マングローブ林で迷子になり、いつの間にか潮が満ちてきて取り残されてしまったら命に関わります。自然はなめちゃダメです、絶対。

そして本当に運よく、特別天然記念物のカンムリワシに会うことができました😭😭
カンムリワシは石垣島と西表島で繁殖をしていて一年中見られる鳥ですが、両島合わせて200羽もいないそうで、世界的にもすごく希少な鳥なんです。
環境省のレッドリストには、近い将来で極めて絶滅の危険が高い種として登録されているんですよ。。。
縄張りが2kmくらいあるため、環境的にも住める範囲がいっぱいいっぱいなんだそうです。
毎年1羽しか子どもが生まれず、ロードキル(車にひかれる)の影響もあり数を減らしているんです😢
みなさんも石垣島に行かれるときは、車の運転は気を付けてあげてくださいね。
カンムリワシがよくいるところは看板が立っていたりします!!

これはちょっと可愛い顔してますが、生で見るとすごくオーラというか貫禄があって、めちゃめちゃ美しいんです!!
石垣島は本当に自然が豊かなところで、森も海も山も生きものたちの宝庫ですごく素敵でした。
一方、ゴルフ場やリゾート地の建設計画など開発に関連する問題も起こっています。
興味がある方はぜひ調べてみてくださいね。
この記事を読んでくれたみなさんが、石垣島に行ってみたいなとか、生きものや自然についてもっと知りたいなとか思ってくれたらうれしいです!!
(後半に続く
Komentarai